「T・I 家住宅」調査記録
当住宅は、雷山川下流域の旧前原市泊地区に在る。歴史によれば、当地区と隣接する志登地区の間まで海が来ていたといわれるが、現在では干拓により南側に広大な田が広がる。
付近には、当家同様に大きな古民家がまだ数多く残されてはいるが、九州大学伊都キャンパスが北側に隣接しており、今後は大きく変化しそうな予感がする。
当住宅を見てみよう。外観は通常の古民家であるが、まず玄関を入ると、広い土間空間の中央に置かれた薪ストーブが迎えてくれる。
また土間右手の広い三間続きの和室二間は、床が畳敷からフローリング張に改造されていて大きなグランドピアノが置かれている。
さらに、二階も壁などが取り払われ、磨かれた大きな梁で豪壮な空間となっている。まるで、すぐにでもカフェが営業できそうな雰囲気である。
当主の話では、娘さんが小沢征爾さんのオーケストラでも演奏するヴィオラ演奏家で、この古民家をコンサートホールとしても使うために改造されたとか。「とまり木コンサート」というタイトルでこれまで約10回開催されたそうだ。尋ねてはいないが想像するに、地名の「泊」と「木の家」でのコンサートということでネーミングされたのでは?
当主の祖父進氏により、約100年前の明治40年代に築造されたそうだが、子孫がこのような活用をしてくれるとは夢想だにしていなかったであろう。
庭には大きな記念碑が設置されている。「田中徹夫翁之碑」当主の父の碑である。徹夫氏は県会議員や旧前原市長を歴任された人物であり、なんと、旧糸島中学校(現糸島高校)1回生として剣道で全国優勝を果たすなど高名な剣道家でもあったとか。元高校教師の当主も、その血筋を引き7段の柔道家である。
しばらくは空き家であった当住宅を、音楽家の道を進んだ娘さんが蘇らせる原動力になったことを聞き、ヴィオラの音色が鳴り響くこの古民家の幸せを感じた。
(2014年2月17日調査:瀬崎敏博)
| 固定リンク
「調査記録」カテゴリの記事
- 「T・I 家住宅」調査記録(2014.08.18)
- 「N・K 家住宅」調査記録(2014.08.16)
- 「M・K 家住宅」調査記録(2014.08.15)
- 「H・T 家住宅」調査記録(2014.08.02)
- 「K・G 家住宅」調査記録(2014.07.31)
コメント